和服の制作工程について解説

Uncategorised

和服の制作工程について解説

着物の仕立ては和裁という作り方で、縫い方も和裁独特の方法が用いられています。手縫いをする時はもちろんですが、市販されているものも着物ならではの作り方がされているのです。巻かれている反物の細長い布の状態から着物に仕上がるまでには、どのような過程があるのでしょう。

【着物の構造】
着物の仕立て方法を知るためには着物の構造を知ることが必要です。女性ものの着物を例にして、どのような構造をしているかを紹介していきます。

・女性用の着物の構造
着物は左右対称にできています。幅38センチメートルほどの布をつなげて作っていきます。構造は洋服に比べるととてもシンプルです。ボタンやファスナーもないですし、カーブに縫い合わせたりダーツやギャザーを入れたりする必要もありません。女性の着物はすべて同じ形をしています。裏地の有無はありますが、表の生地の形はすべて同じに仕上がっています。両端を袖、その下の細い部分がえり、内側に向かっておくみ、みごろ、真ん中の線が背中心の線という構造です。

【着物の仕立て方】
着物の仕立ては、大まかに反物といわれる長い布の布目をそろえて柄がきれいに出るように裁断をして、サイズを合わせて縫っていきます。もちろん縫っていく時にもポイントがあります。

・実は手縫いをしている着物
着物は現代ではミシンを使って縫うこともできるようになりました。しかし今でもほとんどの着物が手縫いをしています。当店で扱っている着物も、ほとんどが手縫いをされています。ミシンを使って塗ってしまうと針が布地を貫通してしまいます。そのため縫い目がどうしても表に出てしまうのです。

それに対して手縫いの場合には、表にほとんど縫い目を残さず縫うことができます。「本くけ」や「三つ折くけ」という技法を用いて縫うのが一般的で、この技法を駆使して着物は仕立てられています。手縫いをすることで着物の見た目が柔らかく優しい風合いに仕上がります。手縫いをすれば何度も解いて仕立て直しができるのも特徴です。昔は仕立て直すことでサイズが変わっても着続けることができますし、家族で代々着ることもできます。ミシン縫いは丈夫に縫うことができますが、針の穴が布地に残ってしまい仕立て直すことができません。

まとめ
着物は今でも手縫いで仕立てられているものがほとんどです。手縫いをすることで手間はかかりますが、着物らしい柔らかく優しい風合いに仕上げることもできますし、仕立て直して着ることもできます。

Back To Top