着物をお手入れするにはどうすればよい?

Uncategorised

着物をお手入れするにはどうすればよい?

入学式、卒業式、結婚式などの行事では、着物を選ぶ方も多いのではないでしょうか。そのような行事ではなくとも、ちょっとした外出に着物を着こなせると、とても素敵ですね。洋服と違って、お手入れが大変そうだと思われがちな着物ですが、お手入れのコツを掴めば、お気に入りの着物を美しくキープできます。ここでは、お手入れの方法について、着物を着終わった後すぐに行うこと、定期的に行うことの2つに分けてご紹介します。

 

1.帰宅後はすぐにお手入れを!

1-1 まずは、汚れやシミの確認を

こちらは洋服でも同じですが、早い段階で対処すれば、落とせる汚れやシミもあります。まずは帰宅後、すぐに汚れやシミがないかどうかを確認し、乾いたタオルなどを使ってホコリも落としておきましょう。特に、着物の裾や襟は汚れが付きやすいので、重点的にチェックすることが大切です。自分で対処できない汚れについては無理をせず、できるだけ早く専門の店に持って行って、処置をしてもらいましょう。

 

1‐2 着物の大敵は湿気

次にするべきことは、湿気を飛ばすことです。着物にとって湿気は大敵ですので、タンスにしまう前に、できれば1日ほどハンガーにかけて湿気を飛ばしましょう。帯も同様に、湿気を飛ばします。草履は裏表の汚れを拭き取った後、風通しの良い場所で陰干しを行います。

 

1‐3 たとう紙に包んで保管を

湿気を飛ばしたら、きちんと折り目正しくたたみ、着物用のたとう紙に包んで保管します。保管には、防湿効果に優れ、桐特有の成分が虫を寄せ付けにくくする桐のタンスや衣裳箱が適しています。防虫剤、乾燥剤は、着物や帯に触れないよう、タンスの隅に入れます。

 

2.定期的なお手入れを!

2‐1 虫干しとは?

着物は、着終わった後だけでなく、定期的なお手入れも必要です。着物を害虫や湿気から守るため、定期的に陰干しすることを「虫干し」と言います。

 

2‐2 虫干しの方法

晴天が続き、乾燥した日に1枚ずつ着物をハンガーに掛け、半日程度、直射日光の当たらない風通しのよい部屋で干します。

 

2‐3 虫干しに適した時期とは

虫干しの時期は8月頃、11月頃、2月頃の3回です。この時期にできない場合は、空気が乾燥している春と秋に虫干しを行いましょう。

 

2‐4 時間がない時には

虫干しに適した天気の日がない、仕事が忙しいなどの都合で、どうしても着物を広げられない状況の時は、タンスや衣装箱の引き出しを開けるだけでも効果があります。

 

まとめ

お出かけから帰ってすぐのお手入れと、定期的なお手入れが、美しい着物をキープするためのコツです。着用後のお手入れも含め、生活に取り入れるのにハードルが高いと思われがちな着物ですが、着物を着ることで背筋が伸び、所作も自然と美しくなります。着物を着たいけれど、お手入れの方法がいまいちわからない、という方はぜひ、こちらの記事を参考に、着物を取り入れた素敵な生活をおくりましょう!

Back To Top